- 2022.05.27
- 大阪なんばにOPENの「ボドゲホテル」、SNSで拡散中
- 2022.05.26
- 【仕事】日本最大規模のボードゲームホテル
- 2022.05.16
- 【受賞】第14回 日本マーケティング大賞で「リモート市役所」が奨励賞
- 2022.05.14
- 【受賞】BOVA2022で「相鉄レコード」が審査員特別賞に
- 2022.05.12
- 【登壇】Whatever川村真司さん・ハグー山本恭裕さんと対談
- 2022.05.05
- 【仕事】「未来空想新聞」に佐藤ねじが寄稿しました
- 2022.04.03
- 【記事】天才数学少年と対談(孫正義育英財団×co-lab)
- 2022.03.24
- 【仕事】アルトタスカル「ぜんぶおもて」Tシャツ大好評
- 2022.03.11
- ブルーパドルに5名のメンバーが参画!
- 2022.03.10
- 【作品】今日は2011年3月10日かもしれない
- 2022.03.09
- 【仕事】CO2削減プロジェクトを支援する「Carbon Pay」構想
- 2022.03.01
- 【仕事】選択肢が1つしかない格安スマホ「一択モバイル」
- 2022.02.24
- 【ついに完成】時間が経つと劣化するWEB。5年間の軌跡
- 2022.02.16
- 【メディア】J-WAVE START LINEに出演しました
- 2022.02.15
- 【仕事】毎月1本の植樹ができる気候変動サロン「GREEN DAIGAKU」
- 2022.02.14
- 【作品】家庭ゴミが、おもちゃに転生!「サスティナブルトイ」
- 2022.01.07
- 【仕事】角煮パックマン|岩崎本舗の長崎角煮まんじゅう × パックマン
- 2021.12.23
- 【まとめ】ブルーパドル2021年の仕事まとめ
- 2021.12.22
- 【受賞】CX AWARD2021に、アルトタスカルが選出
- 2021.12.16
- 【仕事】ディスプレイモニタの多い喫茶店
- 2021.12.10
- 【受賞】移住したい街5位/PRアワード2021Bronze!佐久市_リモート市役所
- 2021.12.07
- 【メディア】NewsPicks「THE UPDATE」に出演
- 2021.12.02
- 【作品】朝日が差し込む「朝のリレー」が話題に
- 2021.11.30
- 【仕事】『グランツーリスモSPORT』で学ぶ安全運転講習
- 2021.11.10
- 【仕事】「キタンクラブ」のコーポレートサイト
- 2021.11.04
- 【仕事】陶器のサーキュラーエコノミー。瀬戸焼の廃材から作られた「せとものダンボール」
- 2021.10.21
- 【仕事】探求学習100
- 2021.10.16
- 【作品】小4プラグラマー|こどもがプログラミングに熱狂的にハマった3条件
- 2021.10.05
- 【仕事】夜道でも安心の「ひかるふく」
- 2021.09.11
- 【仕事】サルエルパンツ「ぜんぶおもて」
- 2021.07.30
- 【仕事】長野県佐久市・試住支援のサービス「Shijuly」
- 2021.07.20
- 【仕事】京都の道具店とホテルが融合した「泊まれる道具店」
- 2021.06.25
- 【仕事】ZEBRAS AND COMPANYのコーポレートサイト
- 2021.06.10
- 【仕事】多発性硬化症マイバッグデザインプロジェクト
- 2021.05.26
- 【仕事】モンスター 料理が試食できるVRレストラン。発売5分で完売!
- 2021.04.17
- 【書籍】「小さなノート活用術」の中で、対談しました。
- 2021.03.18
- 【仕事】あそびの調味料|追加ルールを加えたゲーム集
- 2021.03.17
- 【仕事】toioがiPadで遊べるアプリ「toio Do」
- 2021.03.13
- 【商品】CODECOFFEE がWantedlyイベント限定で復活します
- 2021.03.11
- 【仕事】1いいねにつき、1酵母ふえる生味噌
- 2021.02.21
- 【仕事】こどものNMD(神経筋疾患)に気づくダンス「アイヤ・ジャンボ」
- 2021.02.19
- 【チョコレイトでの仕事紹介】相鉄レコードのWEBと、企画の一部を担当しました
- 2021.02.17
- 【仕事】リクライブの水溜りボンドCMが、492万回再生
- 2021.02.09
- 【雑誌】インタビュー掲載「クリ活2 クリエイターの就活本」プランナー編(佐藤ねじ)
- 2021.01.28
- 【記事】 AdverTimesで「リモート市役所」を紹介いただきました
- 2021.01.26
- 【仕事】行政初!移住オンラインサロン「リモート市役所」
- 2021.01.13
- 【仕事】こんなのあると助かる!の声を実現するこども服ブランド「アルトタスカル」
- 2021.01.04
- 【審査員】林野庁主催「WOOD CHANGE CHALLENGE」の審査員に佐藤ねじが参加
- 2020.12.31
- 【まとめ】ブルーパドル2020年の仕事まとめ
- 2020.12.25
- 【作品】満車になると、国士無双になる駐車場
- 2020.12.05
- 【仕事】飛騨高山の裏メニューを集めた「さるぼぼコインタウン 」
- 2020.11.26
- 【コロナ支援】無料ブレストサービス「アイとデア」を開始します
- 2020.11.14
- 【作品】朝日が差し込むと「朝のリレー」が現れるインテリアシール
- 2020.11.09
- 【作品】QとKが同じ強さのトランプ
- 2020.11.08
- 【記事】その会社「らしさ」があるWEBのつくり方 【コーポレートサイト制作の教科書2】
- 2020.11.05
- 【イベント】ADBOXで「広告と発想」について講演します
- 2020.11.02
- 【作品】小3が考えた漢字テスト
- 2020.10.14
- 【イベント】N高生が考える「#ニューノーマルの遊び」発表会に登壇
- 2020.10.12
- 【仕事】オリジナルふとんが作れるサービス「FUTON」
- 2020.10.06
- 【作品】小3による「街の副音声ツアーガイド」
- 2020.10.03
- 【作品】1980YEN とAC部(安達さん)のコラボ「価値観ゆさぶりソング」のMVが完成
- 2020.10.02
- 【音楽】バンド1980YENの4th「お金アルバム」をSpotify、iTuneなどで配信開始
- 2020.10.01
- 【新聞】日経MJで「不思議な宿」が紹介
- 2020.09.05
- YouTubeで「アイデア出し/プログラミング講座」を開始
- 2020.08.20
- 【TV】ソーシャル声ディスタンスが、CBCや東海テレビなどで紹介
- 2020.07.30
- 【受賞】不思議な宿が、60th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSのファイナリストに
- 2020.07.22
- ブルーパドルギルドの「ゲストメンバー」募集!(終了しました)
- 2020.07.21
- 【記事】ページ数が多いコーポレートサイト制作は、作る人も見る人も大変
- 2020.07.10
- 【記事】VISIONでもある「伸びしろ水平思考」の考えをnoteにまとめました
- 2020.06.24
- 【イベント】BASSDRUM社の「フィージビリティ」に企画者として出演
- 2020.06.19
- 【作品】みたらし分子
- 2020.06.09
- 【作品】フォトショで、切り抜きの途中っぽい服が、12万超えのバズに
- 2020.05.31
- 【作品】こどもの重さのダンベル
- 2020.05.01
- 【仕事】オインクゲームズのコーポレートサイトを制作_中森源
- 2020.04.13
- 【TV】TBSのクイズ新番組で、等身大パネルマザーが出題
- 2020.03.22
- 【作品】いずれ大物になるモビールが21万超えのバズに
- 2020.03.07
- 【受賞】TDC2020でアナログデジタルボドゲが入選
- 2020.03.06
- 【受賞】不思議な宿が、第23回文化庁メディア芸術祭で審査員推薦作品に選出
- 2020.01.30
- 【仕事】上海のナルトテーマパーク「NARUTO WORLD」にプランナーとして参画
- 2020.03.21
- 【作品】佐藤蕗の「車窓忍者」が25万超えのバズに
- 2020.03.18
- 【仕事】花粉のない北海道でしかできない宿泊プラン「花粉割」
- 2020.03.11
- 【作品】地下鉄の出口に紙のサイズを合わせた「A1_A6ポスター」
- 2020.03.01
- 【仕事】映像作家「大月壮」さんのサイトを、橋本大和が制作
- 2020.02.01
- 【作品】赤ちゃんがいないとできない「0歳ボドゲ」
- 2020.01.20
- 【仕事】佐久市の地蔵が、予防医療に関するお告げをしてくれる「地蔵健診」
- 2020.01.10
- 【仕事】探求学習塾:エイスクール のコーポレートサイトを制作
- 2020.01.03
- 【記事】ギルド化して1年。良かったこと/悪かったことまとめ
- 2020.01.01
- 【作品】いとこ同士で争奪戦「お年玉かるた」をリリース
- 2019.12.24
- 【TV】等身大パネルマザーが、世界的なバズになりました
- 2019.12.18
- 【記事】コンテンツの体験時間を変える「マッハスロー発想法」
- 2019.11.20
- 【受賞】考え中のロゴが、ADCに入りました
- 2019.11.14
- 【仕事】学校のトイレ掃除をゲーム化!「トイレモンスターズ」をリリース
- 【TV】不思議な宿が、NHKおはよう日本・MBSミント・読売テレビ大阪ほんわかテレビなど、多数のメディアに紹介頂いています
- 2019.11.13
- 【講演】今年も宣伝会議のアートディレクター講座に登壇します
- 2019.11.12
- 【仕事】世界で最もやりがいのあるプラモデル「プラント」をつくる生塩工業のコーポレートサイトを制作
- 2019.11.11
- 【記事】日経ビジネス:子育て&クリエイティブに関する取材をしていただきました
- 2019.11.07
- 【作品】落とした財布を「広告」にする実験をします
- 2019.11.01
- 【イベント】今年もdotFes2019に登壇します(クリエイティブ大喜利)
- 2019.10.21
- 【まとめ】ブルーパドル設立して3年たったけど、何やってたの?
- 2019.10.18
- 【仕事】ライトパブリシティさんのコーポレートサイトを制作
VISION
●ブルーパドルは、企画とデザインの会社
●WEBやデジタルコンテンツをつくる会社
●SNS・ニュースで話題をつくるPR会社
●変わったお店や、商品をつくる会社
●どう売るか、考え続けるマーケティング会社
ビジネスや社会の課題をクリアすることを考えていたら
いろんな顔をもつ会社になっていました。
でも一番の強みは「アイデア」です。
どうぞお気軽に、ご相談ください。
新しい体験や、SNSでの話題をつくり、集客につなげる
「お店・展示」の企画が得意です。
SNSでの話題や、新しい価値をつくる
「商品企画」が得意です。
ブルーパドルといえば「こどもコンテンツ」とよく言われます。
STEAM教育・子育て関連・玩具など、こども関連のコンテンツは十八番です。
その企業「らしさ」を表現するコーポレートサイトづくりを大切にしています。
あと「変なWEB表現」もいろいろ研究しています。
企業の課題に合わせて、マーケティング戦略から、PR企画、
コンテンツ制作まで一気通貫で行います。
見えないCIや、しゃべる名刺など。
「グラフィック」の新しい表現もたまに探求しています。
MEMBER
ブルーパドルでは、それぞれが独立したプロフェッショナルなメンバーでチームを組んでいます。得意分野・興味分野がそれぞれ違うので、6つの領域に合わせて、メンバー構成は変化します。
1992年生まれ。環境と教育の分野で活動。2020年に森林の保護と再生を加速する国際環境 NPO 「weMORI」 設立。環境に関する先端情報と仲間が集まるオンライン・コミュニティ「Green Daigaku」運営(参加者募集中!)。世界中の創造力と10代をつなぐ EdTechプログラム 「Inspire High」ナビゲーター。Inter FM 金曜 15:00 - 16:00「Dare2Care」パーソナリティ。CINRA で連載中。あの手この手を使って、内発的動機と本質的なサステナビリティを社会に根付かせることが活動のゴール。
1987年生まれ。株式会社HAFT DESIGN 代表取締役社長。在学中からフリーランスとして活動し、2021年法人化。プロダクトデザイン領域では、クライアントの特性や文脈をリサーチ・編集することで生まれるブランド開発、デザイン開発を得意とする。アナログゲームデザイン領域では、ボードゲームのシステムデザイン、アートワーク、編集のほか、ルール・ゲームをテーマにした作品制作を行う。東京都早稲田のアナログゲームカフェ『Anaguma house』オーナー。
1983年生まれ福岡出身。上京後ECの販売代行会社立ち上げなどを経験し自らEC運営などを行う。新規事業の立ち上げが好きで企業の新規事業立ち上げやオープンイノベーション推進、スタートアップの立ち上げ等々に参加。デザインからエンジニアリングまでやるUXエンジニアとして活動する傍ら内閣府のスーパーシティ・オープンラボなどに参画し仙台市のクロス・センダイ・ラボにて企業との提携支援などを行う。
スマートフォン向けのカジュアルゲームから、PC向けのMMORPGまで、幅広いゲーム開発/運営を経験。世界中のゲーム開発を効率化したい!という気持ちから、GitHubにて様々なオープンソースプロジェクトの公開や、インディーゲーム開発のアドバイザーなども行っている。「小さくて綺麗なものが作りたい。」をモットーに、ゲームに限らず楽しい体験を作り出すプロジェクトに関わる。
1988年生まれ。2018年にブルーパドルに入社するため上京した関西人。ソフトとハード、フロントエンドとバックエンド、ライブ演出、映像など横断して考えて画面からはみ出るものを作るエンジニア。現場好きで撮影や設営も得意。今のところ嫌いな食べ物がないのが自慢。ファストカルチャー系ユニット1980YENのWebサイトの実装や、ライブ中にカニというとカニが飛ぶサイト演出(誰にも頼まれてない)など、技術的な部分を担当している。
モノクロ画家。2011年多摩美大卒。音響機器メーカーでプロフェッショナル向け音楽制作機器の製品デザインを手がける傍ら、シロとメロという双子のキャラクターをモチーフにした作品で作家活動を開始。2018年に「あけたらしろめのアトリエ」をオープン。掲載歴に「モノクロ絵の世界」BNN出版(2015年)、「ILLUSTRATION 2018」翔泳社ほか。夢はこどもに愛される絵本をつくることと、美術館をつくることです。
1982年生まれ。一児の母。店舗設計会社、建築設計事務所勤務を経て、第一子出産を機にフリーランスに。育児をしながら作っていたおもちゃが反響を呼び、デザイナー、イラストレーターの活動のかたわら、おもちゃ作家として、雑誌、web、テレビで活躍。不定期でおもちゃ作りのワークショップも行う。新作おもちゃは、ホームページで随時公開。著書に『“魔法の手作りおもちゃ"レシピ』(宝島社)がある。
CONTACT
「新しい視点で商品企画がしたい」「変わった店が作りたい」「新しいデジタルコンテンツを探している」「変わったコーポレートサイトが作りたい」「新しいこどもコンテンツが作りたい」「地方創生」「面白いライブがしたい」などなど、私達が頂く「問い」は様々です。
それらに対して、柔軟に分析し、アイデアを出し(0→0.1→1)、さらにそれを拡げるお手伝い(1→10)をしています。「クライアント様と業者」という関係ではなくて、「一緒に新しいチャレンジをするチーム」となれるような、そんな出会いをお待ちしております。
- 会社名
- 株式会社ブルーパドル/Blue Puddle Inc.
- 設立
- 2016年7月7日
- 代表
- 佐藤ねじ